スタッフブログ

 皆さんこんにちは!

 大分市の屋根・外壁塗装工事専門店

 佐藤塗工/プロタイムズ大分大道店の古川です♪

 梅雨や台風が近づくこれからの季節、「雨漏り大丈夫かな❔」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

 実は、お家の外壁の防水機能は、見た目ではわかりづらくても年々劣化しているのです。

 この記事では、外壁の防水の仕組みや劣化のサイン、ご自宅でセルフチェックする際のポイントをご紹介します。

 意外に思われるかもしれませんが、外壁には一般的に「防水工事」は行いません。

 代わりに、塗料によって防水性を持たせているんです!

 外壁の表面に塗る塗料は、「塗膜(とまく)」と呼ばれるうすい膜を作り、雨水や紫外線から建物を守ってくれます。

 ところが、塗膜は永遠に持つものではなく、おおよそ10年ほどで防水効果が低下してしまします。防水機能が低下すると、雨水が外壁の隙間から建物内部に入り込み、外壁材を痛める原因になります。

 外壁材として使われるサイデイングやモルタルには、実はほとんど防水性がありません。雨から住宅を守っているのは「素材」ではなく「塗料」なのです。

 つまり、塗膜が劣化してしまうと、外壁材が雨水を吸い込んでしまい、建物の劣化が加速してしまいます。

 「うちは大丈夫かな…?」と思ったらまずはご自身でチェックしてみましょう!

 

以下のような症状が見られたら、塗装のタイミングかもしれません。

 →塗膜が劣化しており、防水機能が低下しています。

 →構造クラックと呼ばれ、雨水が建物内部に侵入する恐れがあります。

 →サイデイングのつなぎ目や窓周りのゴム状の目地素材(シーリング)が劣化するとそこから雨水が侵入する恐れがあります。

 →雨水がすでに入り込み、塗膜が浮いてしまっている可能性があります。要注意です!

 外壁のメンテナンスは、早ければ早いほど被害も小さく、費用も抑えられます。

「まだ雨漏りしてないし…」と油断していると、見えないところでダメージが進行しているかもしれません。

 塗装は、外壁材そのものを守るための「バリア」のような役割をしています。しかし、塗膜の劣化を放置してしまうと、外壁材自体が雨水を吸収し劣化してしまうことがあります。

 外壁材が痛んでしまうと、もはや塗装だけでは対処できず、外壁材の張り替えや大規模な補修工事が必要となることも…。そうなるとメンテナンス費用も大きく跳ね上がってしまいます。

 だからこそ

 定期的な塗装によって、防水性をしっかり保てば外壁材の劣化を防ぎ、「高額な修繕工事」になる前に対処することができます。

 早めの対応が結果的に建物を長持ちさせることにつながり、コストも抑えられるのです。

  

  〇外壁は塗装で防水性を保っている

  〇塗膜の防水機能は約10年で低下

  〇劣化を放置すると建物内部まで雨水が侵入する恐れあり

  〇早めのメンテナンスが住まいを長持ちさせるカギ

ご自宅の外壁や屋根に気になる症状がある方は、まずはご自身でチェックしてみてください。
小さな症状でも、放っておくと大きなトラブルにつながる可能性があります。
もし劣化のサインが見つかった場合は、どうぞお気軽に佐藤塗工/プロタイムズ大分大道店へご相談ください。


専門スタッフが無料で点検にお伺いし、外壁・屋根塗装のお見積もりも無料でご案内いたします。
相談だけでも大歓迎です!ぜひお気軽にショールームへお越しください。

投稿担当者

株式会社佐藤塗工/プロタイムズ大分大道店

営業事務:古川

保有資格:SCカラーコーディネーター

投稿監修

株式会社佐藤塗工/プロタイムズ大分大道店

総合工事部長:佐藤

保有資格:外装劣化診断士

     二級土木施工管理技士補

     ドローン検定1級

ピックアップPICKUP